BLOG_TITLE
環境変数で設定できるようにした。設定ファイルとかDBで設定するのはなんか手間のわりにメリットが少ないかなあと思って環境変数にしたけど、viewファイルで環境変数を直接参照しててなんかかっこ悪い気がするけどどうなんだろう。他のプロジェクトはどうやってるんだろうか。
# c.f. https://dependabot.com/docs/config-file/ version: 1 update_configs: - package_manager: "ruby:bundler" directory: "/" update_schedule: "daily" allowed_updates: - match: update_type: "all" automerged_updates: - match: dependency_type: "development" update_type: "all" - match: dependency_type: "production" update_type: "semver:patch" version_requirement_updates: "off" - package_manager: "javascript" directory: "/" update_schedule: "daily" allowed_updates: - match: update_type: "all" automerged_updates: - match: dependency_type: "development" update_type: "all" - match: dependency_type: "production" update_type: "semver:patch" version_requirement_updates: "off"
<input>
にtype="datetime-local"
があるの知らなかった。config.time_zone
を設定しておけばよさそうと理解した。TZ
環境変数も設定しておいた。<code>
タグの機能がなかったので付けた。Trix.config.textAttributes
に要素を追加するのと、Trix.config.toolbar.getDefaultHTML
を置き換えたらできた。bin/
以下のファイルで引っかかるけど自分で作ったファイルじゃないので除外設定した。inherit_mode
を指定する。inherit_mode: merge: - Exclude AllCops: Exclude: - "bin/*"
<textarea>
ではなく、JSでテキスト入力をトラップして処理してる(らしい)ので、capybaraでフォームの入力をしようとしても普通のやり方だとうまくいかなかった。page.execute_script
でJSを実行して文字列をリッチテキストエディタに入力させるらしい。なるほど。heroku
コマンドで切り替え:heroku stack:set container -a oknmjp
app.json
の指定を変更:{ "stack": "container" }
heroku.yml
を作る:build: docker: web: Dockerfile.production config: GITHUB_OAUTH_CLIENT_KEY: xxx GITHUB_OAUTH_CLIENT_SECRET: xxx SECRET_KEY_BASE: xxx release: image: web command: - bin/rails db:prepare run: web: bin/rails server -p $PORT
Dockerfile.production
をいい感じに用意する。bin/rails assets:precompile
を実行しているが、SECRET_KEY_BASE
を設定する必要があった$PORT
で指定しないといけないSECRET_KEY_BASE
とかの漏洩しちゃいけない値はどうDockerに渡せばいいのかWEBPACKER_DEV_SERVER_HOST
でRailsにwebpack-dev-serverの居場所を教えてあげる形にした。version: "3.7" services: web: &app_base build: . ports: - "3000:3000" volumes: - .:/app - bundle:/app/.bundle - node_modules:/app/node_modules - home:/root environment: BUNDLE_PATH: /app/.bundle BUNDLE_JOBS: 4 WEBPACKER_DEV_SERVER_HOST: webpacker command: /bin/sh -c "rm -f tmp/pids/server.pid && bin/rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'" depends_on: - db webpacker: <<: *app_base ports: - "3035:3035" command: bin/webpack-dev-server db: image: postgres:11.2 ports: - "5432:5432" volumes: - pg_data:/data environment: PGDATA: /data volumes: bundle: node_modules: pg_data: home:
<code class="ruby">
みたいに言語を指定したりできないけど、highlight.jsは勝手に言語を判別してなんとなくいい感じに色付けしてくれるので楽。class User < ApplicationRecord before_create :set_remember_token private def set_remember_token self.remember_token = generate_remember_token end def generate_remember_token SecureRandom.hex(20) end end
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Sample</title> </head> <body> <p>Hello</p> </body> </html>